388388
 科学者を志す若人へのメッセージ 
 <研究者になるために必要な勉強は?>                    
                                       
 着想の実現や疑問の解決には、各種の知識や技能が役立ちます。         
 学ぶ機会があるときに、できるかぎり幅広く学んでおくことが大切です。     
 理学の分野では、理科と数学の知識が不可欠ですが、物理化学や化学物理学には、 
 物理と化学及び数学をよく学んでおくことが必要です。             
 専門に直結することだけでなく、情報の収集・伝達のための語学力(国語と英語) 
 やパソコン技術・通信技術、実験には工作や修理などの経験が大いに役立ちます。 
                                       
 <研究者に向いている人とは?>                       
                                       
 科学的に理詰めで考える習慣と原理的に不可能でないなら敢然と挑戦する勇気と  
 情熱がある人。                               
 意外な結果や失敗にめげない精神力や忍耐力、事実や論理を真摯に受容し根気よく 
 真実に迫る執念と持続性、事実をよく観察し分析して本質を見破る洞察力がある人。
                                       
 <研究者として最も大切なもの?>                      
                                       
 疑問や着想を、科学的論理と客観性を重視しつつ、徹底的に突き詰めてゆく執着心。
                                       
 <とくに大切なこと>                            
                                       
 自分の科学的理解と信条を徹底し、鵜呑みや妥協を排除し、流行や打算に幻惑され 
 ないこと。                                 
 仕事は手抜きせず、段取りを考えて作業効率を上げること。           
 研究の最先端は絶えず変化するので、種々のメディア・研究会等で動向を知ること。
 研究には、取り組み方の方法論が大切。                    
 研究現場で役立つ知識や技術は、研究分野の進歩につれて幅広く変化することがあ 
 るので適性や学習範囲を狭く考えずに幅広く知識や技能を身につけること。    
 (「科学」2002年4月号(岩波書店)掲載原稿の一部を修正・加筆)     
 ペ-ジの先頭へ    HOME