● シンポジウム「化学反応経路探索のニューフロンティア2025」
本シンポジウムは、化学反応経路探索の新たな取り組みや応用、ならびに、化学反応の理論研究の
最先端について討論する場として、2009年より分子科学討論会の開催時期に合わせて開催しています。
2025年度は9月8日(月)に広島国際会議場にて開催します。
シンポジウムへの参加,ポスター発表,懇親会への参加をご希望の方は,以下のサイト(Microsoft Forms)から登録をお願いいたします。
こちらから登録を御願いします。
登録締切:8月24日(日)
(懇親会に参加ご希望の場合は,可能な限り8月17日(日)までにご登録ください)
ポスター発表申し込みの方には,8月25日以降に要旨投稿のためのサイトをご連絡します。
要旨投稿締切:8月31日(日)
要旨は srps(at)iqce.jp ((at)を@に交換してください。)あてに添付PDFファイルとして送信をお願いします。
問い合わせ先:
井口佳哉,村松悟(広島大学)
y-inokuchi@hiroshima-u.ac.jp
ーーーーー
シンポジウム「化学反応経路探索のニューフロンティア2025」
日程: 2025年9月8日(月)
場所: 広島国際会議場(広島市中区中島町1-5)
主催: 量子化学探索研究所
協賛: 日本化学会,理論化学会,分子科学会,日本分光学会,光化学協会
参加費:無料(懇親会は有料)
・プログラム(予定)
10:30 開場
11:00-11:05 事務連絡,御挨拶
セッション1:
11:05-11:40【招待講演1】斉田謙一郎(横浜市立大学)
励起状態ダイナミクス計算によるフォトエキサイトニクス
11:40-12:15【招待講演2】村岡梓(日本女子大学)
酸化コバルト触媒による4電子酸化反応機構の理論的経路解析
12:15-13:45 昼食
13:45-14:45 ポスターセッション前半(奇数番号)
14:45-15:45 ポスターセッション後半(偶数番号)
15:45-16:00 (休憩15分)
セッション2:
16:00-16:35【招待講演3】荒川雅(九州大学)
鉱物クラスターの気相反応と鉱物のラマン分光で探る惑星系形成領域・惑星大気での化学過程
16:35-17:10【招待講演4】米田勇祐(分子研)
時間分解ラマン分光による励起状態芳香族性駆動の非平衡平面化ダイナミクスの追跡
17:10-17:45【招待講演5】住谷陽輔(山口大学)
量子化学計算を基盤とした理論開発と応用:反応経路探索・速度解析・接着理論
17:45-17:55 閉会の挨拶,事務連絡
19:00-20:30 懇親会(広島市文化交流会館) 一般5000円,学生3000円(予定)
◎招待講演者
斉田謙一郎(横浜市立大学)
村岡梓(日本女子大学)
荒川雅(九州大学)
米田勇祐(分子科学研究所)
住谷陽輔(山口大学)
ポスターセッション
P-1
「Development of a MD+QM/MM Simulation method for investigating Electron Transfer in Organic Mixed Ionic-Electronic Conductors」
高 章磊,肖 博文,岸本直樹 (東北大学理学大学院)
P-2
「ヘテロフラーレンの構造・電子状態と反応性」
胡 寧睿、佐々木岳彦 (東大院新領域)
P-3
「ルイス酸触媒設計に向けたバーチャルボラン法の開発と精度検証」
廣瀨 健1, 前田 理2,3,4,松岡 和2,3,4 (1北大院総化,2北大院理,3 JST-ERATO, 4北大WPI-ICReDD)
P-4
「反応経路自動探索による脂肪族アミン類の劣化機構解明」
當麻俊太, 住谷陽輔 (山口大工)
P-5
「チタニア/エポキシ樹脂ナノコンポジットにおける界面相互作用:密度汎関数理論研究」
森惟月, 住谷陽輔 (山口大工)
P-6
「反応経路を特徴づける電子の動きの解明:ペリ環状反応での検証」
鶴田雅也, 堤拓朗, 武次徹也, 常田貴夫 (北大院総合化学, 北大院理, 北大WPI-ICReDD, 神戸大院シス情)
P-7
「非断熱QM/MM-MD法によるスチルベンの溶液内光反応シミュレーション」
峯岸佑典、和田諒、堤拓朗、武次 徹也 (北大院総化、北大院理、北大WPI-ICReDD)
P-8
「アリルビニルエーテルのClaisen転位の反応経路ネットワークに対する自然反応軌道解析」
中西達大1, 堤拓朗2, 小野ゆり子2,3, 佐田和己2, 武次徹也2,4 (1北大院総合化学, 2北大院理, 3量子化学探索研究所, 4北大WPI-ICReDD)
P-9
「量子化学計算と電磁場計算の融合に適した光-分子相互作用ハミルトニアン」
天野里咲、武次徹也、岩佐豪 (北大院総化、北大院理、北大ICReDD)
P-10
「拡張バーチャルpKa法による塩基触媒的飽和炭化水素分解の反応経路探索」
鈴木誠也,原渕祐,松岡和,辻信弥,前田理 (北大院総化,JST-ERATO,WPI-ICReDD,北大院理)
P-11
「非調和性を考慮した状態間遷移速度定数の理論計算:フェルミの黄金律に基づくアプローチ」
伊藤琢磨,倉重佑輝 (京大院理,CREST,FOREST)
P-12
「アクリレートおよびメタクリレートモノマーのラジカル反応に関する理論的研究と機械学習による反応障壁予測」
高木牧人,島崎智実,小林理,石元孝佳,立川 仁典 (横浜市大院生命ナノ, 広島大院先進)
P-13
「グリシン結晶構造に対する経路解析:β形からの相転移」
杉山佳奈美1,2,佐藤啓文1,3 (1京大院工,2国立情報研,3京大福井センター)
P-14
「充填率に着目したRNM近似一般化超球面探索法によるNaClの結晶構造探索」
上田祥輝、山門英雄、箕土路祐希、沖卓人,(和歌山大院システム工)
P-15
「高分子構造異性体の自動生成データベースの生成と活用:仮想高分子の合成可能性の調査」
堤 拓朗,臼杵義亨,松岡慶太郎,佐田和己 (北大院理)
P-16
「シグマトロピー転位反応における隠れた中間体」
八巻敬太, 高柳敏幸 (埼玉大院理工)
実行委員(世話人):井口佳哉、村松悟(広島大学)